 |
|
 |
|

(香川県生涯学習中高年のためのピアノ教室、声楽教室、フルート教室)
|
|

|
|

|
|

|
|

|
|
 |
|

|
|

|
|

|
|


2003年作 イグナシオ フレタ |
|
20年前に注文した品です。表面はドイツ松、横と裏は20年前に日本の製作家から最高の材料を購入し、材料支給で製作依頼した品です。糸巻きは手彫りのドイツ製ライチェルが取り付けられています。楽器にはヘッドに14Kの十字架が埋め込まれています。楽器にMARIと命名されている世界の銘器です。 |
|
|
|
1982年作 ヘルマン ハウザー |
|
ドイツ在住のギターリスト 加藤 政明さんに製作依頼してもらい入手した品です。
表面板は2世の手により製作されていた品です。 |
|
|
|
1973年作 イグナシオ フレタ |
|
表面板は杉、横と裏はローズです。ドイツのオークションで落札した銘器です。
低音はグランドピアノ並に鳴ります。高音は甘いけど芯のある太い音です。 |
|
|
|
1984年作 ホセ ルイス ロマニロス |
|
1984年のカナダの博覧会の出品作です。カナダの国旗の楓(玉目)が使用されている世界で1本の楽器です。
特別の好意でロマニロス氏から譲り受けました。
|
|
|
|

ホセ ラミレス 4E (2004年作) |
|
甘く大きな音量で練習が楽しくなりました。
A.A.氏所有 |
|
|
|
ミゲル サントス (杉)(2005年作)
|
|
低音の良く鳴る楽器です。
全体に音量もあり、気に入っています。
M.I.氏所有
|
|
|
|
ホセ ラミレス 1a (1990年作 ハカランダ使用) |
|
全体的に音量があり、特に低音が気に入っています。未熟な腕も楽器に助けられています。
S.H.氏所有 |
|
|
|
ミゲル サントス (2005年作) |
|
高音の繊細で憂いを含んだ音色に引かれました。ネックの螺鈿細工がオシャレで気に入っています。
K.T.氏所有
|
|
|
|
ホセ オリベ (1988年作) |
|
素晴らしいハカランダが使用されています。
T.H.氏所有
|
|
|
|
レスター デヴォー (2002年作) |
|
クリアーな音と薔薇の絵が気に入っています。
T.H.氏所有
|
|
|
|
モーリス |
|
アンプに繋いで、エレキギターのように楽しめます。
H.F.氏所有
|
|
|
|
|
|